研究日誌

楽しくないことはしたくないなぁと本気で毎日思っている

hitsujin

という店が近くにあります.行ったことはないのですが,通勤途上にあるので,電車通勤のときは横を通る,ジンギスカンやさんです.見るからに美味しそうなのです.研究室の懇親会を開くということで,私もお店を調べている中で,字面にドキッとしたのです.nishitsuji 中 is だけがないからですね.小学校の頃のあだ名に「めぇめぇさん」というのがあったのを思い出しました.Xで呟いたら,全くお会いし分野も随分違うけど,名字が同じな先生に同調してもらったので嬉しくてニコニコしてました.西辻さんにしか通じないですからね.

 

ということで,半年も前ですが,大学を異動しまして,研究室を立ち上げました.東京都立大・システムデザイン学部・電子情報システム工学科 助教東邦大学 理学部 情報科学科 講師です.知り合いの先生からは「細かくステップアップするなぁ」と言われましたが,ひとまずは絶妙なところだと思っています.研究室を持て,教育等のエフォートは格段に増えますが,STが高すぎるわけではなく,授業数が多すぎるわけでもなく,絶妙なところだと思っています.

 

よく考えて,Computational Media System研究室と名乗っています.CMSLab.です.

ちょっとかっこよくないですか?笑 Computational PhotonicsとかComputational ***という研究室はしばしば見られるのですが,こういうのは,これまで計算機的な処理を加えることがスタンダードでは無かった学問分野に対して,Computational要素を加えることが新しいということがコンセプトなのかな,と思うので,私ごときだとその主張をする研究室の立ち上げは難しいなぁと.で,Mediaです.まぁ,悪くはないだろうと.

 

現在の所属は理学部の情報科学科です.そして東邦大学は私のかなり地元の大学です.10年ぶりに地元に帰ってきました.あな懐かしや,,,といったところではあるのですが,多摩地区とは言え東京に5年間住んでいたので,やはり東京は東京だなぁと感じるところは少なくないです.これはポジティブにもネガティブにもで,ポジティブは花粉症が少し楽,ネガティブには信号が見にくい(LED化がされていない)とかですね.後,道路が狭いのはかなりつらい.更にはバイク乗りですから,気軽に行ける山が遠いというのは刺激不足ですね.下手なりにもワインディングを走っていると気持ちいいし,技術維持・向上にもなるので,手近なコースを探したいところです.

 

4月の着任から6ヶ月,弊学科は3年生の秋学期(後期)から研究室配属が生じますので,第1期生として6名が配属されました.めでたい.セミナーという形なので,正式には卒業研究の開始というわけでは無いのかもしれませんが,実質的に同じなので,今から卒研に向けた研修を開始しています.また,第1期で研究室に誰も居ないので,個人席と開発環境を用意して,来い来いと言い続けています.真面目な学生さんばかりなので,時間が許せば研究室で作業していて,大変感心しています.努力は報われる!いいぞ!

 

研究室の意義とは,みたいな話を,研究室内でしました.研究活動の意義は研究成果を上げることが最もなのですが,教育も重要であるので,学生さんには,自分の能力を上げるために研究活動を使うことを最優先に,結果として研究成果が挙がれば素晴らしい,というスタンスで話しています.研究成果を教員が強く求めすぎるのは,やり方と学生のモチベーション次第ですが,活動の動機が外発的なものになってしまって,ともすれば研究が義務的に,つまらないものになろうと思っているからです.私は自分の考えで,自分の力で何かを成し遂げて得られる快感は何にをも代えがたいと思っています.それには内発的な動機が不可欠なので,ぜひ学生の皆さんには,とにかく自分のために動いてほしいと思っています.全力で支援します.また,そうすれば,研究の面白さも分かってくる時期が来るかなと思います(職業として選ぶかは別の話).

 

学生主著+私が責任著者の論文を初めて出すことができました.都立大時代から一緒にやってきている学生さん(M2)の論文です.大学教員になってから,学生の主著論文をプリントしたマグカップをプレゼントすることを目標にしてきたぐらいなので,結構,相当,嬉しいです.研究業績は学生に強くは求めない,というのを基本スタンスとしていますが,自己実現と業績創出が両立する研究室が何よりの理想なので,今後も続けていきたいところですね.

 

久々に「線のホログラフィ」以外の主著論文を書きました.とはいえ,結局過去と似たような話を展開しているんですが,少し発展性があるかなと思っています.予算が取れるかどうかは腕次第ですが,深掘りしていこうかなと思っています.

 

さて,秋冬です.秋が短くなって寂しい限りですが,良い季節です.また,出張も多くなり授業も始まって忙しくなる季節ですが,今のシチュエーションを楽しみたいですね.